どもっ!
ご無沙汰のブログです
ネタはいっぱい溜まってますが、マメな性格じゃないのと絶望的な忙しさと機械音痴でブログから逃げてました!
ブログ見て来ました!やブログ更新いつっすか?など気にかけてくれる方がいるのはビックリです!
今ってネット社会?だとしたら完全に時代に取り残されてる気がしてならない。本当デジタル製品苦手…
さっ!
夏の元気なご挨拶〜 沢山のお中元を頂き有難や。
問題は自宅からお店まで徒歩なのでどうやって持ち帰るか、です!ビールとかもあるので背負って帰るのは体力使いそう。どうしよう。徒歩10分ぐらいの自宅へ郵送しようかな?(笑)
トゥルービヨンの作業です
香箱が2個で預かり時に動作チェックした時はゼンマイ切れてる?それか、片方が巻き止まりありでもう片方の香箱がスリップで、巻き止まり無しの手巻き?かなと思ったんですが、実際には巻き止まる機械でした。かなり巻かないと全巻きにならない事を最初気がつきませんでした。巻き止まった時は
ん?壊れた⁈って思ったぐらいですよ(笑)でもそれが正常だったのね!なにせ始めて見る機械なので発見が多いですよ。
トゥールビヨンの心臓部
キャリッジや籠などと呼ばれる脱進機が全て納められている部分です。
トゥールビヨンが過去に何本か作業した事ありますが、正直、トゥールビヨンって複雑そうに見えて実はシンプルなんですよ!写真を見てもパーツ点数は少ないですよね? この脱進機の所がちょっと組立にくいだけで、ここをクリアしてしまえばなんてことないです。。。
横から
籠って呼ばれる理由がなんでなく分かるきがしますね?立体感スゴイです
そうそう、作業前のキャリッジユニットです
3点留めの青ネジのが秒針だと思ってくだされ。
ちょっとネジが傷ついているので、
ネジを磨き直しました
違いわかりますぅー?!小さな変化かもですが、見栄えが変わります。違いわかりますぅー?!どうでもいいですか?(笑)
ビヨン完成間近
アランシルベスタインのトゥールビヨンにも搭載されている機械で、詳しい事は興味ないですが多分供給ムーブかなと。 裏周りのパーツとかもろエタな形状。
実は…ハックレバーも付いてます!
キャリッジに当てるハックレバーが!
「止められるトゥールビヨン」
調整がうまくいったかのか、精度も上等な具合。
針
青焼きとポリッシュのコンビです。ポリッシュされてる所が傷んでます、 針を取りつける時に接触する部分なので傷んでる事は普通によく見ます
磨けるかな?って思ってやったら普通に磨けました。
ネジもそうですが、こういった磨き直しは時間と労力がかかるので全部の時計でやってる訳じゃありません。その場の気分です! その場のモチベーション次第です。
正直めんどくさい事なので。。
ただ、依頼時に磨き直しで!って言われたらやりますよ。でも、めっちゃお時間頂きますが。
完成
時針、分針が別々になってるレギュレーターです
時計の機能や仕様には様々な場面に適した用途がありますが、このレギュレーターって何用?誰用?
時針が小さく分針が大きい…分針が見やすいですが、時針も普通でよくないですか?!笑
モーザー
お客様からワタシも愛用してるモーザー時計のご依頼がありました。
モーザーってね、スゴイ事をサラっとやってしまう実力派なメーカーだと思うんです。
なにより、社長が代変わりしてガラッと良くも悪くも雰囲気が変わりましたね
モーザーが復活した年からそのクラシックな見た目とは裏腹に機械が要所要所に独自の構造が見られる所に素晴らしさを感じ、以後ファンになっちゃいました!
今までモーザーの依頼ってないし、自分も愛用してるメーカーだと少なからずテンション上がりますね。
とりあえず、以上デス。
また、不定期にブログ更新しまっす!
ご一読ありがとうございました。